レーシック 角膜変性症とアベリノ検査 クリニックのスタッフから「アベリノ検査について教えて欲しい」と言われました。アベリノ検査は、角膜変性症(ジストロフィー)の素因があるかないかを検出する比較的新しい遺伝子検査です。そこで今回は、角膜変性症とアベリノ検査について書きたいと思い... 2020.12.31 レーシック治療法角膜疾患診断
クロスリンキング エピオン角膜クロスリンキング−成績と実情− 前回、レーシックXtraについて、出来るだけ正確な記事を書こうと力を入れたら、ちょっとした総説論文を書くぐらいのエネルギーを使いました。でも、出来上がって思ったことは、この手の情報発信をした方が迷っている人のお役に立てるのではないかと言う... 2020.12.09 クロスリンキング円錐角膜未分類
クロスリンキング レーシック エクストラ(LASIK Xtra)に関する文献的な考察 前回、レーシックに「角膜強化」のオプション(いわゆるレーシックエクストラ;LASIK Xtra)が必要かどうかについて、私見を書きました。自分の意見を書くだけでは主観的になってしまうので、今回は、2020年11月現在、世界ではこのLASI... 2020.11.09 クロスリンキングレーシック円錐角膜
クロスリンキング レーシックにオプションは必要か? 最近、レーシックの際に「角膜を強化する」ためのオプションをつけるところが増えてきているようです。これは必要なものなのでしょうか? レーシック後の非常に稀ですが有名な合併症に、角膜拡張症(エクタジア または Keratectasia)... 2020.10.22 クロスリンキングレーシック円錐角膜
未分類 これは眼科? それとも? ① 閃輝暗点 外来診療をしていると、いろんな訴えの人がいます。 その中で、眼科疾患じゃないけれど眼科を受診するケースが多い症状の1つに「閃輝暗点」というのがあります。閃輝暗点は、キラキラ、ギザギザした稲妻のようなものが、15〜30分程度視界の端に... 2020.10.01 未分類
検診 健診の重要性 普段、病院で患者さんの診察をしていて思うことは、「軽いうちに治療を開始したほうが、あらゆる意味でメリットが大きい」ということです。 どんな病気でも、例えば白内障のように誰もがかかる病気でも、糖尿病網膜症や緑内障のような慢性の病気でも... 2020.09.25 検診
コンタクトレンズ コンタクトレンズは眼球の裏側には行かない 外来をしていて、時々「コンタクトレンズが取れなくなった」患者さんに出会うことがあります。または、「コンタクトレンズが紛失して、まだ目の中にあるかもしれない」という方もいます。そういう時、多くの患者さんが心配して言う言葉にこんなのがあります... 2020.09.22 コンタクトレンズ
異物 スクラブ洗顔料について 9月も後半になり、だいぶん涼しくなってきました。 今年の8月はとても暑かったですね。東京では35℃を超える猛暑日が続き、日差しの強い毎日でした。ようやく、涼しくなり、日焼けの季節もそろそろおしまいです。 女性は日焼けしたくない... 2020.09.21 異物
点眼 点眼薬の使い方 こんにちは。少し間が空いてしまいました。 今日は点眼薬の使い方について書きたいと思います。 点眼薬といっても、病院でもらう処方薬について、です。市販薬のことはあまりわかりません。私自身が市販薬を使うことがほとんどないので、自分... 2020.09.17 点眼
クロスリンキング ペルーシド角膜辺縁変性 ペルーシド角膜辺縁変性(PMD)は、円錐角膜の亜型です。通常の円錐角膜は、10〜20歳代前半ぐらいに発症して、その後歳をとるとともに進行しますが、30〜40歳ぐらいになると進行が止まってくることが多いです。それに対して、PMDの場合には、... 2020.08.03 クロスリンキング円錐角膜検診
アレルギー コンタクトレンズアレルギー 前回、コンタクトレンズに関連する感染症について書きました。今日は、コンタクトレンズに絡んだもう一つの問題、アレルギーについて書きたいと思います。 コンタクトレンズを繰り返し使っていると、アレルギー性結膜炎が起きてくる人がいます。もと... 2020.06.04 アレルギーコンタクトレンズ
コンタクトレンズ コンタクトレンズによる感染症 6月になりました。緊急事態宣言も解除になり、今月から学校が再開されるところも多いと思います。ただ、まだ分散登校したり、三密回避のための工夫が必要ですね。部活動が再開されるのは、もう少し先になるでしょうか。 さて、近年、子供の近視が増... 2020.06.01 コンタクトレンズ感染症
クロスリンキング 経上皮照射法(エピオン法)を始めました 私たちが、円錐角膜の進行を停止させる治療である角膜クロスリンキングを始めたのは、10年以上前のことです。 角膜クロスリンキングには、最初に発表された標準法(ドレスデン法)のほか、いくつかの変法があります。 標準法では、麻酔をし... 2020.05.22 クロスリンキング円錐角膜
クロスリンキング 将来のクロスリンキングを予測する因子 先日、私たちの論文がPLOS ONEという雑誌に掲載されました。 タイトルは、Baseline factors predicting the need for corneal crosslinking in patients wit... 2020.05.17 クロスリンキング円錐角膜
検診 学校が休みだと検診もなくなるの? 新年度になりましたが、今年は年度が変わった、という実感よりも、緊急事態宣言が出るかということの方が気にかかります。 自粛であまり外に出なくなっているし、ちょうど昨年度末から、あちこちで感染者が増えて、あまり肺炎と関係ない眼科では、患... 2020.04.07 検診