2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 加藤直子監修 円錐角膜 学校検診に角膜形状解析検査を加えて欲しい件 昨日、東京ビッグサイトで開かれた日本眼鏡学会で、円錐角膜に関する講演をさせていただきました。 皆さん、円錐角膜という病気をご存知ないかと思ったら、意外とそんなことはなくて、病気の名前はご存知のようでした。 それはそうです […]
2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類 他科の病気の勉強もしたいよね、という話 先日、他科の女性医師の先生がたとのランチ会に出席するチャンスがありました。 それで話していて思いましたが、こういう他科の先生との交流って、総合病院に勤めていたらそれなりに院内で会うこともあるけど、お互いの専門分野の疾患に […]
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 学会 ヨーロッパ角膜学会印象記 学会でフランスはパリに行って来ました。 ヨーロッパ角膜学会(EuCornea)です。 昨年はウィーンだったんですが、今年はパリ、来年はアムステルダムだそうです。 それとくっついて、ヨーロッパ屈折矯正学会というのもあるんで […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 円錐角膜 円錐角膜は再生医療の対象には当分ならない 先週、大阪大学でiPS細胞を使って初めて患者さんの角膜の治療が行われた、ということですね。 N先生、記者会見に出ていらっしゃいましたね。 www.med.osaka-u.ac.jp 研究が進んでとても喜ばしいことです。 […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング クロスリンキングは痛いの? 角膜クロスリンキングについて、何度も書いててしつこいようですが、もう一度。 先日、業者さんで興味を持ってくださる方がいました。 と言っても、その会社で扱ってくれるとかじゃなくて、営業の方が個人的に興味持ってくださった、と […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類 新しい治療と情報リテラシー 医学の進歩って本当にすごくて、私たちが大学を卒業した頃には不治の病だったのに、最近では治るようになった病気はたくさんあります。 治療法や外科手術の変化も、隔世の感で、侵襲はできるだけ小さく、手術時間は短く、入院期間も短く […]
2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類 直接受診して下さい! 一般の方向けの講演会なんかで目の話をしたりすると、決まって出るけど答えられない質問は、 「私の場合はどうですか?」 「他の病院に行ったら手術を勧められたんですが、した方がいいですか?」 などというものです。 これ、気持ち […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 レーシック 再び、レーシックについて 友達から、息子さんがレーシックを受けたがっているけど、どう? と言う質問を前から受けていました。 息子さんの年齢は21歳。近視の強さはわかりません。 でも、関西にお住まいなので、私が直接診察することはなく、近くの眼科の先 […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング 円錐角膜治療について;選択の自由を大切に 円錐角膜の治療について、何度か書いてきましたが、もう一度書いておきたいと思います。 というのは、今日、割と最近知り合いになった同業者と話していたら、 「学会で円錐角膜の話は何度か聞いて中身は理解していたけど、治療方針を変 […]
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 加藤直子監修 クロスリンキング 円錐角膜治療を数値で考えてみた 先日、医療はサイエンスであってほしい、と言う話を書きました。 これと、ちょっと似ていますが 物事を考える時に、感覚で考えないで数値に落とし込んで考えると、見え方がちょっと変わってくることがあると思います。 円錐角膜の治療 […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 学会 心療眼科の講演を聞いて勉強になった こんにちは。 昨日は、久しぶりに六本木という都心で勉強会があり参加しました。 いつ行っても、六本木ってたくさん人がいますね。 まさに眠らない街って感じです。 さて、 昨日の勉強会は「心療眼科」という領域でした。 多分これ […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング 角膜クロスリンキングアップデート(2019年1月現在) 円錐角膜の進行を停止させる治療、角膜クロスリンキングについて、最近の知見について自分の意見も踏まえながらまとめてみます。ちょっと専門的な話になります。 角膜クロスリンキングは、2003年にドイツのドレスデン大学で開発され […]
2019年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 オルソケラトロジー オルソケラトロジー Pros & Cons 昨日オルソケラトロジーについて書いたらいろんなコメントをいただいたので、合併症について追加で書きます。 オルソケラトロジーだけでなく、すべての医療には合併症はつきもので、合併症のない医療なんてありません。副作用がない薬が […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 オルソケラトロジー オルソケラトロジーについて 最近、外来でオルソケラトロジーを希望する患者さんに遭遇することが多いので、自分の復習も兼ねていくつか論文を読んでみました。 オルソケラトロジーは、レーシックなどの手術をすることなく近視を矯正する治療ですが、要は寝ている間 […]
2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 加藤直子監修 円錐角膜 World Keratoconus Day(世界円錐角膜デイ) 11月10日は世界円錐角膜デイです。いつ誰が決めたのか知りませんが、アメリカにあるNational Keratoconus Foundation (NKCF)という団体のウェブサイトにいつも掲載されています。患者さんたち […]