コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

眼科医 加藤直子

  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

クロスリンキング

  1. HOME
  2. クロスリンキング
2025年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 加藤 直子 クロスリンキング

中学生が訪問してくれました

先日、ある地方の中学生が、円錐角膜の勉強のために、南青山アイクリニックと東京歯科大学市川総合病院を訪問してくれました。 午前中の市川総合病院の方は、眼科のドクターやアイバンクのコーディネーターが対応してくれました。ちょう […]

2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 加藤 直子 クロスリンキング

円錐角膜支援の会を立ち上げました

かなり間が空いてしまいました。今日はお知らせです。 一般社団法人円錐角膜支援の会を立ち上げました。 WEBサイトはこちらです。 ホーム   なぜこんな会を作ったのか、については、「設立の思い」のところに短く記載 […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 加藤 直子 クロスリンキング

角膜クロスリンキングが必要な人はどんな人ですか?

今回は改めて、角膜クロスリンキングはどんな人に必要か?という話を書いておきたいと思います。 角膜クロスリンキングについては、これまで何度か記載してきました。角膜クロスリンキングの基本については、以下のリンクをご覧ください […]

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 加藤 直子 クロスリンキング

角膜クロスリンキング〜私にはどの方法が向いていますか?

最近、患者さんから「角膜クロスリンキングを受けた方がいいのはわかったけど、どの方法が自分には向いているのですか?」という質問を受けることが多かったので、それについて書きたいと思います。 角膜クロスリンキングには、現在大き […]

2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 加藤 直子 クロスリンキング

円錐角膜と言われたら?

円錐角膜はごく軽症も入れると人口100〜200人に一人ぐらいと言われています。最近は、角膜クロスリンキングという方法で疾患の進行を止めることもできるようになってきているので、眼科医の間でも早期発見への関心が上がってきてい […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 加藤 直子 クロスリンキング

エピオン角膜クロスリンキング−成績と実情−

前回、レーシックXtraについて、出来るだけ正確な記事を書こうと力を入れたら、ちょっとした総説論文を書くぐらいのエネルギーを使いました。でも、出来上がって思ったことは、この手の情報発信をした方が迷っている人のお役に立てる […]

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 加藤 直子 クロスリンキング

レーシック エクストラ(LASIK Xtra)に関する文献的な考察

前回、レーシックに「角膜強化」のオプション(いわゆるレーシックエクストラ;LASIK Xtra)が必要かどうかについて、私見を書きました。 自分の意見を書くだけでは主観的になってしまうので、今回は、2020年11月現在、 […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 加藤 直子 クロスリンキング

レーシックにオプションは必要か?

最近、レーシックの際に「角膜を強化する」ためのオプションをつけるところが増えてきているようです。これは必要なものなのでしょうか? レーシック後の非常に稀ですが有名な合併症に、角膜拡張症(エクタジア または Keratec […]

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 加藤 直子 クロスリンキング

ペルーシド角膜辺縁変性

ペルーシド角膜辺縁変性(PMD)は、円錐角膜の亜型です。通常の円錐角膜は、10〜20歳代前半ぐらいに発症して、その後歳をとるとともに進行しますが、30〜40歳ぐらいになると進行が止まってくることが多いです。それに対して、 […]

2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月22日 加藤 直子 クロスリンキング

経上皮照射法(エピオン法)を始めました

私たちが、円錐角膜の進行を停止させる治療である角膜クロスリンキングを始めたのは、10年以上前のことです。 角膜クロスリンキングには、最初に発表された標準法(ドレスデン法)のほか、いくつかの変法があります。 標準法では、麻 […]

2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 加藤 直子 クロスリンキング

将来のクロスリンキングを予測する因子

先日、私たちの論文がPLOS ONEという雑誌に掲載されました。 タイトルは、Baseline factors predicting the need for corneal crosslinking in patien […]

2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング

クロスリンキングの学会で思ったこと

スイスの学会について、備忘録的に書きたいと思います。 学会は、角膜クロスリンキングのエキスパートミーティングと言うもの。世界30か国ぐらいから200人以上もの角膜専門医が集まってました。うち、日本人は私を含めてたった2人 […]

2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング

クロスリンキングは痛いの? 

角膜クロスリンキングについて、何度も書いててしつこいようですが、もう一度。 先日、業者さんで興味を持ってくださる方がいました。 と言っても、その会社で扱ってくれるとかじゃなくて、営業の方が個人的に興味持ってくださった、と […]

2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング

円錐角膜治療について;選択の自由を大切に

円錐角膜の治療について、何度か書いてきましたが、もう一度書いておきたいと思います。 というのは、今日、割と最近知り合いになった同業者と話していたら、 「学会で円錐角膜の話は何度か聞いて中身は理解していたけど、治療方針を変 […]

2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 加藤直子監修 クロスリンキング

円錐角膜治療を数値で考えてみた

先日、医療はサイエンスであってほしい、と言う話を書きました。 これと、ちょっと似ていますが 物事を考える時に、感覚で考えないで数値に落とし込んで考えると、見え方がちょっと変わってくることがあると思います。 円錐角膜の治療 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

円錐角膜研究会

https://www.youtube.com/watch?v=r-UHQXBFXFw&t=65s

円錐角膜について執筆しました。

円錐角膜かも

最近の投稿

中学生が訪問してくれました

2025年5月2日

円錐角膜支援の会を立ち上げました

2025年4月7日

角膜クロスリンキングが必要な人はどんな人ですか?

2022年9月22日

モバイル顕微鏡とスマートフォンを用いた病原微生物の検査

2022年8月31日

花粉症によるアレルギー性結膜炎〜予防と治療〜

2022年1月29日

角膜クロスリンキング〜私にはどの方法が向いていますか?

2022年1月26日

多くの眼科医はワンデー推しです

2021年12月8日

補装具の医学的意見書 記載のポイント

2021年11月28日

円錐角膜の方には障害者総合支援法の補装具としてコンタクトレンズ費用が一部支給される可能性があります

2021年11月25日

11月10日は世界円錐角膜の日です

2021年11月10日

カテゴリー

  • アレルギー
  • オルソケラトロジー
  • クロスリンキング
  • コンタクトレンズ
  • レーシック
  • 円錐角膜
  • 学会
  • 感染症
  • 未分類
  • 検診
  • 治療法
  • 点眼
  • 異物
  • 角膜疾患
  • 診断
  • 近視

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

Copyright © 眼科医 加藤直子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト