コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

眼科医 加藤直子

  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

加藤 直子

  1. HOME
  2. 加藤 直子
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 加藤 直子 クロスリンキング

円錐角膜と言われたら?

円錐角膜はごく軽症も入れると人口100〜200人に一人ぐらいと言われています。最近は、角膜クロスリンキングという方法で疾患の進行を止めることもできるようになってきているので、眼科医の間でも早期発見への関心が上がってきてい […]

2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 加藤 直子 コンタクトレンズ

円錐角膜の視力矯正~さまざまなコンタクトレンズ〜

久しぶりに、円錐角膜のことを書きたいと思います。 円錐角膜の方は、まだ軽いうちは眼鏡やソフトコンタクトレンズで視力が出ますが、ある程度以上に進行すると、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは生活に必要な視力が出なくなります。そ […]

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 加藤 直子 コンタクトレンズ

使い捨てタイプのコンタクトレンズの隠れたリスク

コンタクトレンズは便利なものだし、市場もすごく大きいそうです。 コンタクトレンズの売り上げは、世界全体では1兆円規模で、そのうち日本は25%を占めていて、アメリカに次ぐコンタクトレンズ大国なんだそうです。https:// […]

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 加藤 直子 オルソケラトロジー

子供の近視、どうやって予防しますか?

前回は近視進行予防治療がこのところにわかに注目されていることについて書いたところ、世界規模で近視の増加が大問題になっているという話になってしまいました。 今回は、いよいよ近視進行予防にはどんな治療があるのか、その有効性な […]

2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 加藤 直子 オルソケラトロジー

近視人口の増加が世界の大問題に

近年、近視の進行予防の注目度が上がってきています。ホットトピックスの一つと言っても良いでしょう。 私自身はこれまであまり近視進行の研究に関わってきたわけではなく、興味はなくはなかったですが、眼科医として標準的な知識ぐらい […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 加藤 直子 治療法

再発性角膜びらんの治療

こんにちは。少し時間が空いてしまいましたが、今回は、再発性角膜びらんについて書きたいと思います。 再発性角膜びらんとは何かというと、日本眼科医会のウェブサイトを参照すると「突然、角膜に傷(上皮びらん)ができて、いったん治 […]

2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 加藤 直子 レーシック

角膜変性症とアベリノ検査

クリニックのスタッフから「アベリノ検査について教えて欲しい」と言われました。アベリノ検査は、角膜変性症(ジストロフィー)の素因があるかないかを検出する比較的新しい遺伝子検査です。そこで今回は、角膜変性症とアベリノ検査につ […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 加藤 直子 クロスリンキング

エピオン角膜クロスリンキング−成績と実情−

前回、レーシックXtraについて、出来るだけ正確な記事を書こうと力を入れたら、ちょっとした総説論文を書くぐらいのエネルギーを使いました。でも、出来上がって思ったことは、この手の情報発信をした方が迷っている人のお役に立てる […]

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 加藤 直子 クロスリンキング

レーシック エクストラ(LASIK Xtra)に関する文献的な考察

前回、レーシックに「角膜強化」のオプション(いわゆるレーシックエクストラ;LASIK Xtra)が必要かどうかについて、私見を書きました。 自分の意見を書くだけでは主観的になってしまうので、今回は、2020年11月現在、 […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 加藤 直子 クロスリンキング

レーシックにオプションは必要か?

最近、レーシックの際に「角膜を強化する」ためのオプションをつけるところが増えてきているようです。これは必要なものなのでしょうか? レーシック後の非常に稀ですが有名な合併症に、角膜拡張症(エクタジア または Keratec […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 加藤 直子 未分類

これは眼科? それとも? ① 閃輝暗点

外来診療をしていると、いろんな訴えの人がいます。 その中で、眼科疾患じゃないけれど眼科を受診するケースが多い症状の1つに「閃輝暗点」というのがあります。 閃輝暗点は、キラキラ、ギザギザした稲妻のようなものが、15〜30分 […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 加藤 直子 検診

健診の重要性

普段、病院で患者さんの診察をしていて思うことは、「軽いうちに治療を開始したほうが、あらゆる意味でメリットが大きい」ということです。 どんな病気でも、例えば白内障のように誰もがかかる病気でも、糖尿病網膜症や緑内障のような慢 […]

2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 加藤 直子 コンタクトレンズ

コンタクトレンズは眼球の裏側には行かない

外来をしていて、時々「コンタクトレンズが取れなくなった」患者さんに出会うことがあります。または、「コンタクトレンズが紛失して、まだ目の中にあるかもしれない」という方もいます。 そういう時、多くの患者さんが心配して言う言葉 […]

2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 加藤 直子 異物

スクラブ洗顔料について

9月も後半になり、だいぶん涼しくなってきました。 今年の8月はとても暑かったですね。東京では35℃を超える猛暑日が続き、日差しの強い毎日でした。ようやく、涼しくなり、日焼けの季節もそろそろおしまいです。 女性は日焼けした […]

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 加藤 直子 点眼

点眼薬の使い方

こんにちは。 少し間が空いてしまいました。 今日は点眼薬の使い方について書きたいと思います。 点眼薬といっても、病院でもらう処方薬について、です。市販薬のことはあまりわかりません。私自身が市販薬を使うことがほとんどないの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

円錐角膜研究会

https://www.youtube.com/watch?v=r-UHQXBFXFw&t=65s

円錐角膜について執筆しました。

円錐角膜かも

最近の投稿

プレスリリースのお知らせ

2025年6月2日

クラウドファンディングにご協力ください

2025年5月10日

中学生が訪問してくれました

2025年5月2日

円錐角膜支援の会を立ち上げました

2025年4月7日

角膜クロスリンキングが必要な人はどんな人ですか?

2022年9月22日

モバイル顕微鏡とスマートフォンを用いた病原微生物の検査

2022年8月31日

花粉症によるアレルギー性結膜炎〜予防と治療〜

2022年1月29日

角膜クロスリンキング〜私にはどの方法が向いていますか?

2022年1月26日

多くの眼科医はワンデー推しです

2021年12月8日

補装具の医学的意見書 記載のポイント

2021年11月28日

カテゴリー

  • アレルギー
  • オルソケラトロジー
  • クロスリンキング
  • コンタクトレンズ
  • レーシック
  • 円錐角膜
  • 学会
  • 感染症
  • 未分類
  • 検診
  • 治療法
  • 点眼
  • 異物
  • 角膜疾患
  • 診断
  • 近視

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

Copyright © 眼科医 加藤直子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト