円錐角膜支援の会を立ち上げました

かなり間が空いてしまいました。今日はお知らせです。

一般社団法人円錐角膜支援の会を立ち上げました。

WEBサイトはこちらです。

ホーム

 

なぜこんな会を作ったのか、については、「設立の思い」のところに短く記載しました。

 

角膜クロスリンキングは2003年にドイツの先生たちが初めてヒトの円錐角膜眼への治療成績を発表しました。それまで円錐角膜は”治らない病気”でした。円錐角膜になってしまったら、とりあえず見えにくさはハードコンタクトレンズで矯正することはできても、進行を止める手段はありませんでした。そして重度になってハードコンタクトレンズもできなくなったら、患者さんは角膜移植を受けるしかありませんでした。

円錐角膜は10〜20代で発症して、年齢とともに進行していく病気なので、中高生ぐらいで発症して「将来角膜移植が必要になるかもしれませんよ」と言われて将来に大きな不安を感じてメンタルの状態が悪くなる人、または本当に中高年になってから仕事ができなくなってしまう人などを見かけることがありました。ところが、角膜クロスリンキングの登場で90%以上の人で円錐角膜の進行を止めることができるようになったのです。

円錐角膜が発症してすぐに、まだ乱視がそんなに強くなくメガネやソフトコンタクトレンズでも生活に必要な視力が得られるうちに角膜クロスリンキングを行えば、その人はメガネでもソフトコンタクトレンズでもハードコンタクトレンズでも、なんでも使える状態を維持できます。よく見たい時にはハードコンタクトレンズ、スポーツの時にはソフトコンタクトレンズ、調子が悪い時にはメガネ、といった具合に使い分けもできるようになります。その状態であれば、普通の近視の人となんら変わりはありません。ところが、円錐角膜が進んでしまうと、ハードコンタクトレンズや円錐角膜用の特殊なレンズを使用しないと十分な視力が得られなくなります。それらのレンズを使っても1.0見えないという状態になることもあります。それでは日常生活に大きな制約が出てしまいます。

私たちは、2007年から角膜クロスリンキングを始めました。そして、病気の進行が本当に止まるのを自分たちでも実感しました。やがて数年経つと、世界中でたくさんの人が角膜クロスリンキングを受けるようになり、多くの国からも有効性と安全性を報告するデータが発表されるようになりました。

日本でも角膜クロスリンキングをする施設は徐々に増えてきて、現在では20以上の施設で受けることができます。私たちの調査では、2003年には全国で650件ほどの手術が行われています(円錐角膜への角膜クロスリンキングに限定。LASIK Extraなどは含んでいない)。しかし、円錐角膜の罹患率から計算した推定人数や、人口3億人のアメリカ合衆国で年間2〜2.5万人が手術を受けていることを考えても、日本の650人というのはどう考えても少なすぎるのです。本来であれば、この10倍は角膜クロスリンキングを受けた方が良い人がいるはずです。

角膜クロスリンキングが広まらない理由の一つに、保険診療になっていないということがあります。保険診療になっていないと、患者さんも、そして眼科医の中にも、角膜クロスリンキングが”怪しい治療”だと思っている人がいるようです。しかし、保険診療にならないのには理由があります。これについては、以前に少し書いたことがあります。

角膜クロスリンキングの現状

私たちも日本角膜学会と協働して厚生労働省に相談に行くなど、なんとか角膜クロスリンキングが保険診療にならないか活動はしていますが、現在もまだ角膜クロスリンキングが保険収載される見込みは立っていません。少なくともあと何年かはかかりそうです。

日本では、保険収載されていない治療も医師の裁量で行うことはできます。その場合は自費診療にせざるを得ません。すると、本来保険診療であれば自己負担がほとんどない未成年の患者さんも、治療費を全額自分で払わなくてはならないことになります。しかし、角膜クロスリンキングが必要な患者さんはたくさんいます。その何年かの間に、円錐角膜が進行してしまう人もたくさんいるのです。

海外の多くの国では、角膜クロスリンキングはすでに承認されており、患者さんはなんらかの治療費の公的補助が得られることがほとんどです。現在徐々に日本が取り残された状態になりつつあります。

そこで、私たちは円錐角膜支援の会を作り、個人や企業から広く寄付金を集めて、それを患者さんの治療費の補助として分配するシステムを作ろう、と考えました。初めから、全ての方に全額の補助はできないと思いますが、まずは未成年の方から、部分的にでもいいので治療費を支援したいと思っています。

私たちも、早く角膜クロスリンキングが保険診療になってほしいと願っています。でも、それまでの間手をこまねいて見ているのではなく、自分たちにできることから始めたいと思います。

よろしければ、ホームページをご覧いただき、ご賛同いただける方は寄付金のご協力をお願いできたら嬉しく思います。

円錐角膜支援の会を立ち上げました” に対して4件のコメントがあります。

  1. 岩成由美子 より:

    加藤先生
    はじめまして。先生のサイトを拝見させていただきました。
    39歳になる息子ですが、資格試験の勉強中に右目の視力が急激に悪くなっていると訴えてきました。試験が終わり、近くのクリニックを受診したところ、右目が白内障との診断でした。年齢が若いので、大きい病院で検査をした方がいいと言われ、近くの自治医大さいたま医療センターを紹介され、そちらで精密検査をしたところ、「ドライアイによる角膜のずれ」との説明で、コンタクトと薬で治療するとのことでした。ソフトコンタクトはその日にもらい、ハードコンタクトは専門の業者が作るので後日受け取ることになりました。
    2回目の受診の折に診察前の視力検査の時、検査技師から「カルテに円錐角膜と書いてある」とのこと、この技師から円錐角膜についてかなり怖い話をされ、その後、担当の医者に尋ねたところ、医者が怒り出し、「なにをそんなに心配しているの」叱られ、息子はもうこの病院で診てもらいたくないを言い出しました。
    そこで、もとのクリニックに相談し、「それではお茶の水の井上クリニックに角膜の専門医がいるので紹介するからそちらに行ってみたら」ということで、そこで診察を受けたました。
    その病院では視力検査と目を横から撮った写真の検査ののち、
    「円錐角膜ですね。年齢が年齢なのでこれ以上進行はしない。角膜移植はお金がかかるしリスクもあるので右目はもうあきらめて、左目があるからいいでしょ?」
    とかなり冷たく言われ、息子はとてもショックを受け、もう目のことは当分考えたくないと、
    他の病院で診てもらうことを拒否しています。(現在はそのような状態です)
    ちなみに自治医大さいたま医療センターでの視力は裸眼で右目0.03 左目0・5でした。
    ハードコンタクトは落としたり、うまく装着できなかったりで装着しませんでした。
    自治医大さいたま医療センターでもらったソフトコンタクトと点眼をしたのちの約3か月後 お茶の水の井上クリニックでの視力検査は裸眼で右目0・09 左目0・5でした。少し視力が回復していたので、そのことは喜んでいました。ちなみにソフトコンタクト(ワンデーアキュビュー)ですが、BC8・5 PWR-0.5でしたが、ストックがなくなってしまったため、ネットでPWR-0.75を買って少し良いようです。
    このような状態を見ているとまだ右目はなんとかなるのではと思っています。
    ただ、息子が病院では嫌な思いばかりだったので、なるべく人柄がよい円錐角膜の専門の先生を探しています。
    先生が立ち上げられた円錐角膜支援の会を応援しようと思っています。
    お忙しいと思いますが、ご助言いただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

    1. 加藤 直子 より:

      岩成由美子様
      コメントいただきありがとうございます。
      文面からだけでは分かりませんが、円錐角膜でも白内障手術はできますし、最近ではコンタクトレンズが良くなっているので何か方法があることが多いですし、角膜移植が必要になる方は減っています。
      詳細がわからない状態では確実なことは何も言えないので、ぜひ別の病院できちんと現状を調べてもらってください。
      円錐角膜研究会のHPで見ていただくと、円錐角膜診療をしている病院の一覧がありますので、その中で通院可能なところをぜひ受診してみてください。
      良い結果になることを願っています。

      1. 岩成由美子 より:

        加藤先生
        お返事をいただき、大変うれしく思っています。ありがとうございました。
        息子ですが、白内障ではなかったようです。
        息子にとって、良い先生が見つかるように努力してみます。
        先生の活動を応援しています。

        1. 加藤 直子 より:

          ありがとうございます(^ ^)

加藤 直子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です