コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

眼科医 加藤直子

  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

加藤直子監修

  1. HOME
  2. 加藤直子監修
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 検診

学校が休みだと検診もなくなるの?

新年度になりましたが、今年は年度が変わった、という実感よりも、緊急事態宣言が出るかということの方が気にかかります。 自粛であまり外に出なくなっているし、ちょうど昨年度末から、あちこちで感染者が増えて、あまり肺炎と関係ない […]

2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 未分類

すぐ受診しなくてはならない眼科疾患

新型コロナウイルスがどんどん世界中に蔓延して、とうとうパンデミックになってしまいました。 欧米諸国は、国境封鎖どころか、外出禁止になってるところもあります。1ヶ月前まで、こんなことになるなんて、誰も想像していなかったでし […]

2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 未分類

医療費を一番下げられるのは予防や早期治療

だいぶん春めいてきました。 が、世の中は、新型コロナの流行でなんだか大変なことになって来たようです。ウイルス自体は、エボラ出血熱やSARSのように致死率が高いわけではないものの、ヨーロッパもアメリカも外出自粛になる国が次 […]

2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 未分類

絶対取りに行かなくてはならない薬とそうでない薬;眼科バージョン

新型コロナウイルスのための全国一斉休校から1週間が経過しました。 学会も勉強会も軒並みキャンセル。 週末、ちょっと用事があり、東京駅で乗り換えたけど、真夜中みたいに空いてました。 飲食店も閑古鳥。 だけど、学校を休みにし […]

2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 感染症

眼科感染症の予防は目を触らないことと手を洗うこと

新型コロナウイルス流行の影響で、いろんなイベントが中止になっています。 私たちも、今週は木曜日から学会の予定でしたが、2日前になって中止が決まりました。何しろ政府から大規模イベントの中止要請も出たし、この時期に敢えて開催 […]

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 アレルギー

そろそろアレルギーの季節

年が明けて1月になると、そろそろアレルギーの季節ですよね。自分は少なくとも昨年までは花粉症は発症していませんでしたが、仕事柄、どうしても1月になると、そろそろだなあ、と思ってしまいます。正確には、日本で春先に一番よく見か […]

2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 オルソケラトロジー

オルソケラトロジーに関する意見をいただきました。

先日、オルソケラトロジーでも近視の進行抑制ができるらしい、と言う話を書いたところ、とても真面目にコメントをくださった眼科医の先生がいました。 オルソケラトロジーで近視進行が抑えられると言っても、大勢の人のデータを統計計算 […]

2019年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 クロスリンキング

クロスリンキングの学会で思ったこと

スイスの学会について、備忘録的に書きたいと思います。 学会は、角膜クロスリンキングのエキスパートミーティングと言うもの。世界30か国ぐらいから200人以上もの角膜専門医が集まってました。うち、日本人は私を含めてたった2人 […]

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 学会

学会雑感

先週後半は学会に参加しました。 日本臨床眼科学会と言って、多分眼科の学会の中では一番大きな学会じゃないかと思います。場所によりますが、5000〜8000人ぐらい参加するんじゃないかな? 大きすぎて、会場や宿泊施設のキャパ […]

2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類

具合悪い時は早めに受診、そしてなるべく平日の日中に!

こんなこと言ったら申し訳ないかもしれませんが、私は売薬は「百害あって一利なし」だと思ってるので、まず買いません。 大丈夫なのもありますけどね。ドライアイとかアレルギーの目薬とかは使えます。でも、効き目は処方薬に比べるとか […]

2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類

手を抜かずやること

何事も手を抜かないでやるって大切だな、と思います。 ずっとずっと昔、本当にまだ仕事を始めたばかりの頃、いわゆる不定愁訴の患者さんの診察、苦手だなあ、と思っていました。 ゴロゴロする なんとなく目が疲れる 目が時々痛い な […]

2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 加藤直子監修 円錐角膜

学校検診に角膜形状解析検査を加えて欲しい件

昨日、東京ビッグサイトで開かれた日本眼鏡学会で、円錐角膜に関する講演をさせていただきました。 皆さん、円錐角膜という病気をご存知ないかと思ったら、意外とそんなことはなくて、病気の名前はご存知のようでした。 それはそうです […]

2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 未分類

他科の病気の勉強もしたいよね、という話

先日、他科の女性医師の先生がたとのランチ会に出席するチャンスがありました。 それで話していて思いましたが、こういう他科の先生との交流って、総合病院に勤めていたらそれなりに院内で会うこともあるけど、お互いの専門分野の疾患に […]

2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 加藤直子監修 学会

ヨーロッパ角膜学会印象記

学会でフランスはパリに行って来ました。 ヨーロッパ角膜学会(EuCornea)です。 昨年はウィーンだったんですが、今年はパリ、来年はアムステルダムだそうです。 それとくっついて、ヨーロッパ屈折矯正学会というのもあるんで […]

2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 加藤直子監修 円錐角膜

円錐角膜は再生医療の対象には当分ならない

先週、大阪大学でiPS細胞を使って初めて患者さんの角膜の治療が行われた、ということですね。 N先生、記者会見に出ていらっしゃいましたね。 www.med.osaka-u.ac.jp 研究が進んでとても喜ばしいことです。 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

円錐角膜研究会

https://www.youtube.com/watch?v=r-UHQXBFXFw&t=65s

円錐角膜について執筆しました。

円錐角膜かも

最近の投稿

クラウドファンディングにご協力ください

2025年5月10日

中学生が訪問してくれました

2025年5月2日

円錐角膜支援の会を立ち上げました

2025年4月7日

角膜クロスリンキングが必要な人はどんな人ですか?

2022年9月22日

モバイル顕微鏡とスマートフォンを用いた病原微生物の検査

2022年8月31日

花粉症によるアレルギー性結膜炎〜予防と治療〜

2022年1月29日

角膜クロスリンキング〜私にはどの方法が向いていますか?

2022年1月26日

多くの眼科医はワンデー推しです

2021年12月8日

補装具の医学的意見書 記載のポイント

2021年11月28日

円錐角膜の方には障害者総合支援法の補装具としてコンタクトレンズ費用が一部支給される可能性があります

2021年11月25日

カテゴリー

  • アレルギー
  • オルソケラトロジー
  • クロスリンキング
  • コンタクトレンズ
  • レーシック
  • 円錐角膜
  • 学会
  • 感染症
  • 未分類
  • 検診
  • 治療法
  • 点眼
  • 異物
  • 角膜疾患
  • 診断
  • 近視

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト

Copyright © 眼科医 加藤直子 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • プロフィール
  • 診療内容
  • 実績
  • 診療・協力施設
  • 関連サイト